経済経営学科

経済、経営、会計の専門知識からデータサイエンス、スポーツ?健康、観光ビジネスまで幅広く学びます。

目まぐるしく変化し続ける社会で時代を先読みするための知識とセンスを身につけ、自ら課題を発見し、解決に導く創造力と行動力を高めていきます。

 

空港グランドハンドリング協会」に加盟しました!

埼玉学園大学?川口短期大学は、2024年6月に「空港グランドハンドリング協会」に加盟し、航空業界?空港関連業務への就職を志望する学生のサポートを推進しています。「第1回羽田空港グラハン見学会」では、旅客?ランプ?貨物それぞれのグランドハンドリング業務の仕事現場を見学し、現役スタッフの方々との意見交換会も実施しました。見学会を通して、自分がイメージする業界と実際の仕事とのギャップを埋めることにもつながりました!

関連記事:「空港グランドハンドリング協会の協力により「第1回羽田空港グラハン見学会」を実施しました」





 

 

データサイエンス分野 誕生!

データの収集方法や多様な分析方法を学び、さらに分析の結果から自ら考え判断し、あらゆる領域の課題解決に取り組む力を育みます。もっと見る

データサイエンス

埼玉学園大学の数理?データサイエンス?AI教育

埼玉学園大学では、「SAIGAKU 数理?データサイエンス?AI 応用基礎プログラム」を設置しています。このプログラムは国の基準を満たすことが2023年8月に文部科学大臣により認定されました。2024年4月時点で、応用基礎レベルの認定を受けている大学は埼玉県では埼玉学園大学のみです。なお、2022年4月より本学は数理?データサイエンス?AI教育強化拠点コンソーシアムの会員校(連携校)となっています。
もっと見る

 

 

このページの目次

学科のニュース
  もっと見る

変革の時代を切り拓く6つの分野

未来社会を先取るゼミ体験で創造力と行動力を身につけよう。

■ 経済学


経済の仕組みや理論を学び、実践を通して理解することで、国際ビジネスや証券?金融業界などの第一線で活躍できる力を身につけます。

?

花崎 正晴 学部長、金融論、日本経済論、経済メカ二ズムやビジネスのあり方をテーマに、研究?発表の力を高めます。調べ学習のインプット×発表のアウトプットで理解を深め、解決策を探るスキルを修得します。

[タップで拡大]

 

広瀬 明 教授、消費者行動論、ミクロ経済学、経済経営統計論、車の販売からアニメの経済効果まで、未来を読み取るデータを分析します。現場に足を運び、統計をとったり、ヒアリングも行います。社会へのアンテナを磨きます。[タップで拡大]

福永 肇 教授、ファイナンス、医学史、経営財務論、経済、経営から数学、農業、歴史まで、興味のあるテーマで学問を探求します。分野に関わらず、好きなテーマを掘り下げ、自分で学問を深める意識?姿勢を身につけます。[タップで拡大]

張 英莉 教授、経済史、アジア経営論、戦後日本の経済史、企業の歴史…経済を通して、現代社会を理解。コミュニケーション力と協働力を身につけるため、特にグループ研究を重視。発表も学生主導です。[タップで拡大]

?将来の進路
銀行?保険?証券 などの金融機関、企業全般、公務員 など

■ 経営学


変化が著しい社会を牽引するためのマネジメントやマーケティングを学び、時代の一歩先を進むビジネスリーダーや起業家を育てます。

文 智彦 教授、経営戦略論、経営戦略論、経営学、最新の経営戦略を分析し、新しいビジネスモデルを考えます。学生同士でのディスカッションを重視し、企業分析において多角的な考え方を身につけます。[タップで拡大]

?将来の進路
企業の海外営業、貿易事務、物流企画、経営コンサルタント、企業の企画?営業?販売?広報?宣伝 など

■ 会計学


会計の知識を段階的に身につけ資格取得に挑みます。企業を分析する力を養い、グローバル化していくビジネスに挑む会計の専門家を目指します。

?

?

大塚 浩記 教授、財務会計、インターンシップ Ⅰ?Ⅱ、上級簿記、「日経STOCKリーグ」に参加。社会を知り、企業を見る目を養います。学生のための株式学習コンテストに参加。社会的課題の解決の観点で投資先を考えます。[タップで拡大]

佐藤 正勝 教授、国際租税法、租税法、租税法Ⅰ?Ⅱ、税についての論文完成が目標。社会人基礎力を養成します。「なぜ!」を大切にすることで本質を知り、「事実?基準?効果」を通して、論理的な考え方を身につけます。[タップで拡大]

?

佐藤 正勝?教授による講義動画はコチラ
「税って何?―法的思考で、論理的思考を身に付ける!―」

?
?将来の進路
企業の会計?財務?経理?総務、税理士、公認会計士、国税専門官、監査法人、会計事務所 など

■ データサイエンス


データの収集や多様な分析方法を学び、さらに分析の結果から自ら考え判断し、あらゆる領域の課題解決に取り組む力を育みます。

データサイエンス

埼玉学園大学の数理?データサイエンス?AI教育

文理関わりなく全大学生がリテラシーレベルの「数理?データサイエンス?AI」を学び、文系大学生の3割が応用基礎レベルの「数理?データサイエンス?AI」を学ぶことが現在の国の目標となっています。

埼玉学園大学でも2021年度より「リテラシーレベル」「応用基礎レベル」の科目群を提供してきましたが、2023年2月に科目の体系を一層整備し、経済経営学部で提供している応用基礎レベル科目群を中心とする「SAIGAKU 数理?データサイエンス?AI 応用基礎プログラム」を設置いたしました。このプログラムは国の基準を満たすことが2023年8月に文部科学大臣により認定されました。2024年4月時点で、応用基礎レベルの認定を受けている大学は埼玉県では埼玉学園大学のみです。なお、2022年4月より本学は数理?データサイエンス?AI教育強化拠点コンソーシアムの会員校(連携校)となっています。

「埼玉学園大学の数理?データサイエンス?AI教育」のページはこちら

数理?データサイエンス?AI教育プログラム

 

データサイエンス科目群

プログラミングⅠ/プログラミングⅡ/経済統計学/データサイエンス/プラットフォーマービジネス/フィンテックとデジタル社会/AI(人工知能)/暗号資産とブロックチェーン

村田 嘉弘 教授、数理解析、情報教育、データサイエンス、実践的データサイエンスとそのAIへの応用を学びます。体系的知識と様々なノウハウにより、データサイエンスを使いこなせるようになります。[タップで拡大]

村田 嘉弘 教授(専門分野: 数理解析、情報教育)

データサイエンスという分野は、統計学とデータマイニングを中核にその他のデータ分析手法が流れ込んで出来上がった領域です。小規模データから超大規模データまで、また、多種多様なデータを各種ソフトで分析します。データサイエンスはとても大きな威力を発揮するのですが、使いこなせる人材が極めて少ないため、金融、公務、流通、マスコミ、IT、運輸、医療、その他ありとあらゆる分野でデータサイエンティストが求められています。



森 雅俊 教授、AI(人工知能)、暗号資産とブロックチェーン、AIとITを自分の武器とし、経済経営に関する情報技術を研究。AIを学び、経営?経済の新分野フィンテック(金融サービスの情報技術)に取り組みます。[タップで拡大]

森 雅俊 教授(専門分野: AI(人工知能))

今日の情報化社会で注目さている、人工知能(AI)とデータサイエンスを学びます。
情報をデータとして蓄積し、それを抽出?加工して分析する技術や手法がデータサイエンスです。
このデータには、画像、動画、音声、テキスト文章などがあり、AIによって解析?分析され、人工的な知能として発展しています。

 



森 雅俊 教授による講義動画はコチラ
AIの理解とその活用について

 

?将来の進路
データサイエンティスト、AIクリエーター、データエンジニア、WEBエンジニア、UXデザイナー、研究職 など
?

■ 観光ビジネス


観光?旅行業界での活躍を目指し、経営、マーケティング、広報宣伝などを学び、観光ビジネスに必要な国際感覚やホスピタリティを身につけます。

観光ビジネス専門科目群

旅行ビジネス論/観光ホスピタリティ論/宿泊業経営論/観光マーケティング論/旅行業法/かしこい旅行実務論/世界遺産と観光業/エコツーリズム

 

冨吉 光則 講師(川口短期大学 准教授)(専門分野:観光学)

冨吉 光則 講師(川口短期大学准教授)(専門分野: 観光学)

観光ビジネスは、宿泊、交通機関、食事?入園などの旅行サービスそのものを提供すること、またそれらを仲介する旅行会社が企画販売するパッケージツアーや手配旅行のビジネスモデルを指します。観光学はホテルビジネスやエアラインビジネスだけではなくホスピタリティ論?テーマパーク論等、おもてなしに通じる対象範囲が広い科目群でもあります。2003年から日本はインバウンド政策を推進し、魅力発信に力を入れています。今や観光先進国に並ぶほど成長著しい業界となっています。

PICK UP!

旅行ビジネス論

旅行?観光業界の実態と今後の動向を理解し、主要産業の概略を学習します。主に航空会社、宿泊産業、テーマパークなどを取り上げます。

宿泊業経営論

宿泊産業(主にホテルや旅館)の現状や経営上の問題点を整理し、より良いサービスを提供するための方策を考えます。

将来の進路

旅行会社の企画営業スタッフ、ホテルスタッフ、空港グランドスタッフ、航空会社、ブライダルサービス、ツアーエスコート会社 など

 

■ スポーツ?健康


「スポーツ」「健康」とビジネスの関わりを学び、「健やかな生活」を実現させるためのモノ?サービスを創造できる人材を目指します。