AI(人工知能)時代における人間の社会的役割を問い直し、《歴史》?《文学》?《言語》?《メディア》?《人間心理》などを通じて人間としてより良く生きるためのコミュニケーション力と構想力を磨いていきます。
日本と外国の文学や言語を軸に、コミュニケーションのあり方を追究します。国際社会や共生社会に不可欠な言語コミュニケーション能力を養い、日本を含む世界各地の文学作品を読み味わうなかで、言語表現の豊かさ?多様性を学びます。
人間は周囲のできごとをどんな風に受け止めて生きていくのだろうか?過去から現在まで様々な人々が、自分の置かれた時代や状況やその中で感じたり考えたりしたことを、言葉に書き表しています。それを読み解くことを通して、私たちも苦しさや悩みを乗り越える勇気を身につけましょう。世界と向き合いつつ、現代を生き抜いていくための柔軟な知恵、それが<教養>と呼ばれる力なのです。
?
日本と世界の歴史?文化を見つめ、国際的な相互理解の重要性を理解していくことで、他者への共感力を養い、現代社会を読み解くための広い視野の獲得を目指します。また、心理学や対人関係の基礎を学び、人間への理解を深めます。
人間は日常のなかで、笑い、悲しみ、また時に悩みながら、それぞれの社会生活を営んでいます。そうした日々展開される「現在」の人間社会とは、どのように作り上げられてきたものなのか。そして、どんな問題を抱えているのでしょうか。「過去」の歴史や、世界の多様な文化を学ぶことを通して、人間や社会を見る眼を養い、豊かな「未来」を切り開くための思考力を磨いていきます。
映像、音楽、広告、SNSなど、様々なメディアを横断しながら、コミュニケーションや表現文化の新たな形について考えます。生活に深く浸透したメディアとそれを用いる人間の営みを考察することで、メディアに囲まれた現代社会を生きる“知”を獲得します。
●メディア文化論 ●メディア教育論 ●ポップカルチャー論 ●ポピュラー音楽論 ●アニメ?ゲーム文化論 ●映像文化論
一つの分野の授業を集中して履修したり、学びたいことにとことん取り組んだり、自分のやりたいことを明確にしていくことができます。
「教員?保育士養成支援センター」のサポートのもと、中学校教諭一種(国語/英語/社会)、高等学校教諭一種(国語/英語/地理歴史)免許状を取得することができます。受講料無料の資格取得講座を受講できるエクステンションセンターでは、教員採用試験対策講座も受けられます。また、図書館司書や博物館学芸員に対応したカリキュラムも用意されています。
図書館司書とは、都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館などに従事する専門職員です。
資格を取得するためには、「司書養成科目を履修して卒業する」必要があります。
博物館学芸員とは、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究、その他関連する事業を行う「博物館法」に定められた博物館におかれる専門職員です。
資格を取得するためには、「学芸員養成科目(実習を含む)を履修して卒業する」必要があります。
● 中学校教諭一種免許状(国語?英語?社会)
● 高等学校教諭一種免許状(国語?英語?地理歴史)
● 学校図書館司書教諭(教員免許状取得者が対象)
● 准学校心理士(教員免許状取得者が対象)
● 図書館司書
● 博物館学芸員
?
● 公務員( 国家公務員、地方公務員 など)
● 教職、資格関係 (中学校教諭、高等学校教諭、図書館司書、博物館学芸員 など)
● 語学関係 (通訳、翻訳家、海外営業、貿易事務 など)
● サービス関係 (販売、営業、企画、接客、ブライダルプランナー など)
● 旅行関係 (ツアーコンダクター、ツアープランナー、ランドオペレーター、カウンターセールス など)
● 出版?メディア関係 (編集者、ライター、取材記者 など) 他
少人数で専門科目の理解を深めるゼミナール。1 年次(教養演習)、2 年次(基礎演習)、3?4 年次(専門演習?卒業論文又は卒業研究)と、学年ごとに内容がステップアップし、無理なくディベートや発表、論文作成の技術が習得できます。
1年次 |
教養演習I?II「聞く」「話す」「書く」などの<ことば>を操るための基本的な力を養います。人前で話す、メモをとる、短い文章を書いてみる等の訓練を通して、一人ひとりの学生の中にある、思考力やコミュニケーション能力を掘り起こしていきます。 |
2年次 |
基礎演習自分の関心に即したゼミを選択します。 |